下段の4羽
は、広い空間にシッカリなじんで、発情
も治まっている様子です。
これで何とか秋まで乗り切れそうです。
小松菜
などの『オカメ用青菜類』を全てベランダに持ってきたため、現在ネットが張ってあるので害虫が入ってくる事は殆ど有り得ません。
そして私は100個近くの芋虫の卵を取りました。
それなのに・・・
実は毎日芋虫を数匹は捕獲しているのです。
そして気が付けば、大きく育てようとしていた小松菜
は殆どミイラ状態に・・・
葉っぱ
の芯と茎しか残っていないものばかり・・・
それでも中心から新芽
が出てきているのですが、毎日発生する芋虫の子供 (体調5ミリ程度の糸ミミズ状態の子供) に、どんどん新芽
を食い散らされているのです。
今日は10匹以上捕獲したと思います。
昨日も5匹以上・・・
芋虫と私との戦いは、まだまだ続きそうです。
ですが、コレはひょっとして
ハコベの芽
ではないでしょうか
やっと出てきてくれたようです。
オカメズに食い散らされた『小松菜スプラウト』の鉢から出てきています。
これは何だか期待
出来そうです。
そしてコチラもすごい事に・・・
右側の大きな双葉は、全てそばの芽です。
そして左側の『雑草』のようなモサモサは、シードです。
シードの種類は、粟・キビ・ヒエ・カナリーシード・サフラワー・ソバ等を配合したものです。
剥きオーツは、当然ですが芽は出ません。
殆ど全部同じように見えますが、実は違うんですよ。
最初はスプラウト状態で与えようと思っていたのですが、現在「実を取れないか
」という野望
を抱いて、成長させています。
でもこのままでは成長しないでしょうね。
どこかに植え替えしないと・・・どうしましょう
そして、なんとベランダで珍しい物を発見しました。
夜動画で撮影
したのですが、部屋を暗くして見ないと分からないかもしれません。

なんと、ホタルです。
自分の家のベランダで見れるなんてビックリしました。
←動画は【コチラ】からどうぞ。
しかし、ホタルって今頃の時期なのでしょうか
なんか早すぎる気がするのですが・・・
★今後の掲載予定★
◆鳥の感染症PBFD・オウム病等【その2】−−−近日予定
◆「コンパニオンバードNo.5」の感想−−−近日予定
◆オカメインコの種類その3・・・パイド
◆オカメインコの種類その4・・・シナモンパールパイド
◆オカメインコの種類その5・・・ルチノーシナモンパール
◆オカメインコの種類その6・・・WFシナモンパイド
◆オカメインコの種類その7・・・WFルチノーシナモン
◆オカメインコの種類その8・・・珍しい種類
◆「インコをよい子にしつける本」の感想
◆挿餌の与え方〜一人餌になるまで−−−秋雛が出始める頃までに掲載予定
◆使って良かった鳥用品紹介 【その2】−−−近日予定
◆失敗した鳥用品紹介【その1】−−−近日予定
◆シードの洗浄実験−−−暖かくなったら行う予定です。
◆オカメインコの寿命、本当はどれ位なの?