この容器を見て、早速群がってくるオカメズ。

しかーしっ、残念ながらこの中身は「正真正銘」ラフィーバーのペレットです。
残念でしたねぇ。
この容器、ペレット注文するたびに溜まるのですが、結構重宝して色々使わせてもらっています。
ボレー粉入れる容器にしたり、開封したおやつを入れる容器にしたり、自家配合したシードを入れたり。
オカメズは、一昨日までこの容器から直接シードを食べていたりしたので、てっきり「シードが入っている」と思ったのでしょう。
ごめんねぇ、中身は違うのよぉ。
昨日から完全ペレット食に戻して、様子見中とはいえ、やはりすぐに現れるのは
の色・形です。
本当に「良い
」出してくれると嬉しくなります。
どう違うか
というと、手で掴んで拾えます。
つまりベッシャリしていないで「シッカリした固形」なんです。
形も堅さもしっかりしているので、手で掴んで拾う事が出来るんです。
とりあえず換羽が終わるまでは、栄養重視・体力重視とさせて頂きます。
さて、その後の小松菜
ハコベ
がどうなっているかというと・・・


小松菜
は、こんな有様になっています。
まぁ、ソレだけ「食べてくれている」と言う事で・・・
それにね、ちゃんと新芽も出て来ているんです。
その新芽を食べられちゃうんですが・・・
でも、この小松菜
は、スッカリ根が付いていますから、折を見て部屋から撤去すれば、また新たにモサモサ茂ってくれると思います。
新たに株から植えていた小松菜
は、全滅しました。
やっと根付いて良い感じ
・・・と思っていたら、出てくる新芽を皆食べつくされて、枯れてしまいました。
チンゲン菜
は何とか根付いてくれたようです。
そんな訳で、ハコベ
の芽が出るのを「今か
今か
」と待っているのですが、まだ全然芽が出ていません。
まぁ3日じゃ無理と言う話ですね。
芽が出始めたら、一応根付くまでは「部屋から撤去」した方が良いかもしれません。
本当は、深くて大きなプランターの方が「柔らかい葉
」になると、大和さんから教えていただいたんですが、ナントプランターが無くなっているんです。
相方が、チューリップ
や様々な花
を買って来て、プランター全部使われていました。
と言う事で、やむなくこの容器で試してみる事にしたんです。
しかしっ、20個以上のプランター全て使われていたとは・・・ちょっと驚きというか、「良く頑張りました
」って感じですね。
付き合い始めた頃からは「想像も出来ない姿」です。
出来れば「食べられる物」植えて欲しい・・・と思うのは、ムード無さ過ぎですか
私・・・
そろそろ換羽の「大量に抜ける時期」は落ち着き始めたようで、少しホッとしています。
抜ける羽根よりも、脂粉の方が増えてきた今日この頃。
"ぴんきぃ"に次いで「あなたもですか
」"りぼん"chan。
そっ・・・その短い冠羽は・・・
なんだか「雛に戻った」みたいですよ。
あまりに可愛かったので、パシャリ
してしまいました。
★今後の掲載予定★
◆発情抑制についての仮説−−−近日予定
◆チークパッチの色での雌雄判別って出来るの?−−−近日予定
◆オカメインコの種類その3・・・パイド
◆オカメインコの種類その4・・・シナモンパールパイド
◆オカメインコの種類その5・・・ルチノーシナモンパール
◆オカメインコの種類その6・・・WFシナモンパイド
◆オカメインコの種類その7・・・WFルチノーシナモン
◆オカメインコの種類その8・・・珍しい種類
◆「インコをよい子にしつける本」の感想
◆挿餌の与え方〜一人餌になるまで−−−春雛が出始める頃までに掲載予定
◆使って良かった鳥用品紹介
◆シードの洗浄実験−−−暖かくなったら行う予定です。
◆オカメインコの寿命、本当はどれ位なの?